canonical タグ(カノニカル)設定をご紹介していきます。
コピペで使用できるタグを記載してあります。活用してくださいね。

301リダイレクトがサーバー環境などで対応ができない時に主に使用します。
canonicalタグを使用して重複コンテンツ(重複ページ)URLの正規化を行います。
その方法は、大きく分けてにパターンあります。

・HTMLでcanonicalタグを設定
・HTMLヘッダーでcanonicalタグを設定

カノニカルタグを適切に設定して重複コンテンツURL正規化していきましょう。

目次【canonical tag(カノニカルタグ)設定】

1. HTMLでcanonicalタグを設定

HTMLでcanonicalタグを設定する場合には、
link要素のrel-"canonical"にてURLの正規化を指定します。
注意する点は、絶対パスでURLを指定することです。

ドメインの変更や、https化などの時に間違いを防げるからです。
googleによれば、絶対パスを使用して、canonicalタグを設定するように指示しています。

http://www.sample.com/index.html から https://www.sample.com/index.html
に正規化を行った場合
http://www.sample.com/index.html 内にcanonicalタグを以下のように設置します

 

2. HTMLヘッダーでcanonicalタグを設定

HTMLヘッダーでcanonicalタグを設定する場合には、
HTMLファイル以外のドキュメントファイルなどにも
canonicalタグを設定することができます。

但し、この方法は、htaccessファイルの変更が可能な場合に限ります。

よって、HTMLヘッダーでcanonicalタグを設定出来る場合は
ページ単位のURLの正規化は、301リダイレクトで行いましょう。

ドキュメントファイル(PDF)においてhtaccessのコード記載例

https://www.sample.com/media/sample.pdf
から
https://www.sample.com/media/new-sample.pdf
に正規化を行った場合

htaccessの編集ができる場合は、301リダイレクトを使用しましょう。
301リダイレクトの設定方法は以下の記事です。

301リダイレクト設定方法

なぜ、301リダイレクト設定を行うことが必要なのかに詳しく説明しています。
こちらの記事を参考にしてください。SEO対策には、URLの原則が存在します。

3. canonicalタグの設定は、SEO対策の優先順位を考えて行う

canonicalタグの設定は、一度行えば簡単に理解し行うことができると思います。
重複コンテンツが発生していて、本来ユーザーの為になると検索エンジンが評価を
受けるべきコンテンツに、適切なcanonicalタグを設置した場合
劇的に検索順位がUPした例を見たことはあります。

 

ただし、重複コンテンツを正規化しても正規元のコンテンツも
ユーザーの為にあまりならない価値のないコンテンツ
判断された場合、検索結果には、もちろん優位には働きません。

トラフィックやコンバーションの上昇は、望めないことになります。

 

canonicalタグは必要な場面で適切に活用していけばよく
膨大な時間を費やして、無理に重複コンテンツの洗い出しを行うよりも
その時間を使い、ユーザーが求めるコンテンツ作成をしましょう。

 

ユーザー目線で、作成したコンテンツにおいて時代の流れなどで仕方なく
URLの正規化を行はなければならないことが出た時に
canonicalタグの設定を行いましょう。

 

SEO対策の側面から見ても、同じことが言えます。

 

canonicalの設定でお困りや疑問がある場合、お気軽にお問合せ下さい。
特殊なURL正規化に関しての(AMPなど)記事作成も気軽に聞いてくださいね。